木造住宅は地震に強い?特徴は?耐震・制震・免震についても詳しく解説

日本は地震が頻発する国であり、住宅の耐震性は非常に重要です。

特に木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて耐震性能に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、木造住宅にもメリットがあり、適切な工法や補強を施すことで地震に強い家を実現することが可能です。

本記事では、木造住宅が持つ耐震性の特徴や地震に強い家づくりのための対策について詳しく解説します。

木造住宅は地震に強いのか?

木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造(RC造)に比べて耐震性能が低いと思われがちですが、必ずしもそうではありません。

木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造(RC造)と比べて軽量で柔軟性があるため、揺れ自体が小さくなり、地震の影響を軽減しやすいメリットもあります。

適切な工法やメンテナンスを行うことで、木造住宅でも高い耐震性能を実現することが可能です。つまり、木造住宅は適切な工法や定期的なメンテナンスで地震に強い家を建てることができるのです。

地震に強い住宅の特徴

1. 家の構造・形がシンプル

家のシンプルな構造・形は地震に強い家を作る上で重要です。正方形や長方形の形状は揺れのエネルギーを均等に分散しやすく、耐震性が高くなります。

逆に、複雑な形状の建物は地震の揺れのエネルギーが特定の部分に集中しやすく、耐震性が低くなります。

2. 建物の高さが低い家

建物の高さが低いと、地震の揺れが少なくなり、地震の影響を軽減できます。そのため、平屋や低層住宅は高層住宅と比較して、揺れによる建物の影響を受けにくいのが特徴です。

逆に、上層階ほど揺れる幅が大きくなるため、適切な耐震設計が重要です。数階建ての家を建てる際はより注意が必要です。

3. 屋根や建物が軽量

地震に強い家を建てるためには、屋根や建物全体が軽量であることが重要です。

軽量建材を使用することで、地震時の揺れを軽減できます。そのため、木造住宅は他の重たい建材に比えて、地震の影響を受けにくいといえるでしょう。

また、重い屋根は地震時に倒壊のリスクを高めるため、避けるべきです。軽量な屋根材を使用することで、倒壊のリスクを抑えられます。

4. 地盤が強い

地震に強い家を建てるためには、強い地盤が必要です。強い地盤は土砂崩れや地割れなど、家の倒壊リスクを低減してくれます。

また、地盤が強い土地を選ぶことで、地盤改良の費用を削減でき、総合的なコストを抑えることもできるでしょう。

地震に対する安全性を高めるためには、ハザードマップなどを活用して地盤の強さも事前に確認しましょう。

参照元:家を購入する時はハザードマップを確認!ハザードマップの使い方やわかることを解説

耐震等級について

耐震等級とは、建物の耐震性能を示す指標であり、地震に対する建物の強度を評価した数値で1から3まであり、数字が大きいほど耐震性能が高いことになります。

この等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいています。家を建てる際や購入する際に、耐震等級を確認することで、地震に強い家かどうかを判断できます。

耐震等級耐震性能の基準耐震性能の特徴
耐震等級1建築基準法に定められた最低基準極めて稀に発生する地震(震度6強から7相当)で倒壊・崩壊しない
耐震等級2耐震等級1の1.25倍の耐震性能学校や病院などの公共施設に求められる基準
耐震等級3耐震等級1の1.5倍の耐震性能警察署や消防署など、災害時に重要な役割を果たす建物に適用される

耐震等級については、「耐震等級とは?等級1・2・3の違いや注意点について解説」の記事をご確認ください。

参照元:国土交通省・住宅性能表示制度 かんたんガイド

耐震・免震・制震の違い

耐震・免震・制震は、地震対策の異なる方法です。それぞれの特徴を解説します。

耐震

耐震は建物自体の強度を高めて地震の揺れに耐える方法です。

地盤改良や杭打ちなどの方法で建物の基礎部分を強化し、揺れに対して倒壊しないように設計されます。

耐震、制震、免震の中では、耐震のほうがコストが低い傾向にあるため、一戸建ての住宅では耐震が採用されることが多いです。

免震

免震は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを直接建物に伝えないようにする方法です。

地震のエネルギーを吸収し、建物への影響を大幅に軽減します。これにより、大地震でも建物の揺れが小さくなり、家具の転倒も防げます。

また、建築コストが高くなる傾向があり、高層ビル、自治体庁舎、医療機関、タワーマンションなどで採用されています。

制震

制震構造は、建物内部に特殊な装置を設置して地震の揺れを効果的に吸収し、建物の変形や損傷を防ぎます。

高層ビルから一般住宅まで幅広く適用可能で、既存建物にも後付けできる柔軟性が特徴です。

耐震構造と併用することでより高い地震対策の効果を得られますが、制震に利用する装置の定期的な点検や維持管理が必要です。

北海道で家を買うならロゴスホーム

ロゴスホームは、高品質・高性能な住まいを適正価格で提供するハウスメーカーです。

北海道の寒いエリアでも家の中では半袖でいられるほど暖かく高性能な住宅を、「北海道で働く誰もが手に届く価格設定」でお届けします。

北海道で家を建てることを検討している方は、ぜひロゴスホームまでお気軽にご相談ください。

公開中のモデルハウス情報はこちら

ロゴスホームへお問い合わせ

 ロゴスホームの住宅性能

2×6工法

「2×4工法」が有名ですが、その2.5倍の強度を誇る「2×6工法」を採用しています。

在来工法の家は柱や梁で支えられていますが、2×6工法は天井・壁・床の6面体全体で外部からの力に強い造りです。

モノコック構造と呼ばれるこの強くて画期的な構造は、地震や台風などの外力に対して抜群の強度を発揮します。

ベタ基礎工法

基礎全体を箱のように作り、荷重や外力を分散する「ベタ基礎」。地震などの力を低減するために重要なのは、基礎の深さよりも接地面積の広さです。

ベタ基礎は接地面積が広く、地耐力が低い地盤でも施工可能なのが特徴。基礎の一部に力が集中しないため、不動沈下(建物が傾くように沈む現象)を防ぐことができます。

※地盤の状況などにより、ベタ基礎が施工できない場合もあります。

竣工時検査と定期点検

完成した家は、すべて専門の検査員による「竣工時検査」を行っています。

気付きにくい傷や不具合も見逃さないように点検。ロゴスホームの家は、検査員による徹底したチェックで、100%の状態でお引き渡ししています。

また、お引き渡し後は定期点検(6ヶ月・1年・2年・5年・10年)を実施。直接施工の地元ビルダーならではの細やかなメンテナンスで、長く暮らせる家を提供しています。

まとめ

木造住宅は、適切な設計と工法を用いることで、地震に強い家を実現することができます。

木材の柔軟性と軽量性を活かし、耐震、制震、免震の技術を組み合わせることで高い耐震性能を実現できます。

地震が多い日本において、木造住宅の耐震性をしっかりと理解し、家族の安全を守るための対策を検討しましょう。