家を購入するのに貯金はいくら必要?頭金や諸経費の目安も解説

家を購入する際、多くの人が「どれくらいの貯金が必要か?」という疑問を持ちます。

この記事では、家を購入するために必要な貯金額、住宅ローンの組み方、そして購入後に残すべき貯金額について解説します。

貯金が少ない人でも家を購入するコツや、貯金を効率的に増やす方法も紹介しますので、マイホーム購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

家を購入する際に必要な貯金額の目安は物件価格の10~30%

家を購入する際には、物件価格の10~30%が貯金の目安とされています。

物件購入時に掛かる初期費用や諸費用、そして住宅ローンの頭金に充てられる金額です。

物件価格によって必要な貯金額がどのように変わるか、具体的な数字を見てみましょう。

物件価格 10% 20% 30%
1,500万円 150万円 300万円 450万円
2,000万円 200万円 400万円 600万円
2,500万円 250万円 500万円 750万円
3,000万円 300万円 600万円 900万円
3,500万円 350万円 700万円 1,050万円
4,000万円 400万円 800万円 1,200万円
4,500万円 450万円 900万円 1,350万円
5,000万円 500万円 1,000万円 1,500万円

これらの金額はあくまで目安です。物件の選択や住宅ローンの条件によって、必要な貯金額は変わってきます。

家を購入するための貯金計画を立てる際には、これらの目安を参考にしながら、自身の収入や支出、将来のライフプランを総合的に考慮することが重要です。

家を購入するのに必要な費用

家を購入する際には、大きく分けて「物件価格」「諸費用」「頭金」の三つの主要な費用が必要となります。

物件価格

物件価格は家を購入する際の最も大きな費用です。

新築か中古か、一戸建てかマンションかによっても価格は大きく異なります。

また、立地条件や物件の広さ、設備の充実度によっても変わってきます。

物件価格の全額を現金で支払うことは少なく、多くの場合、住宅ローンを組んで購入します。

諸費用

諸費用とは、物件価格以外に掛かるさまざまな費用のことを指します。

これには、仲介手数料、登記費用、印紙税、固定資産税などが含まれます。これらの費用は、物件価格の3~10%程度を目安に考えると良いでしょう。

頭金

頭金は、住宅ローンを組む際に自己資金として前払いする金額のことを指します。

頭金を多く支払うほど、借入れる住宅ローンの額を減らすことができ、結果的に支払う利息を少なくすることが可能になります。

一般的には、物件価格の10~20%程度を頭金として準備することが推奨されています。

また、2022年度フラット35利用者調査では、注文住宅を購入した方の平均値として、以下のデータが出ております。

  • 建設費:3,715.2万円
  • 頭金:641.2万円(約17.3%)
  • 融資金:2,967.2万円
  • 世帯年収:623.7万円
  • 年齢:46.2歳

※参照:2022年度フラット35利用者調査

購入後に残しておくべき貯金額

家を購入する際、頭金や諸費用に注目しがちですが、購入後に手元に残すべき貯金額も重要なポイントです。

この貯金は、急な出費や将来のライフイベントでお金が必要になった時に使うための貯金です。

また、家を購入した後は、住宅のメンテナンス費用や修繕費用も考慮に入れる必要があります。

例えば、外壁の塗り替えや屋根の修理など、大きな出費が予想される場合に備えて、別途資金を確保しておくことが賢明です。

さらに、子どもの教育費や老後の生活資金など、将来の大きなライフイベントに対する準備も忘れてはなりません。

これらの費用は、予測が難しいものの、早めに計画を立てておくことで、将来の金銭的な不安を減らすことができます。

家を購入することは、多くの人にとって一生に一度の大きな決断です。

そのため、購入前だけでなく、購入後の計画もしっかりと立てることが、安心して家での生活を送るための鍵となります。

購入後に余裕を持った貯金計画を立てることで、家族全員が安心して暮らせる家を実現しましょう。

住宅ローンの借りるポイント

長期の資金計画を立てる

家を買う際、重要なのは長期的な視野での資金計画を立てることです。

将来の収入や支出、予想されるライフイベント(子どもの教育費、結婚式の費用など)を考慮し、無理なく返済が続けられる計画を立てることが重要です。

この計画には、緊急時の貯金も含め、どれくらいの頭金を用意するか、またローンの返済期間はどのくらいが適切かを検討しましょう。

固定金利と変動金利の違いを理解する

住宅ローンを選ぶ上で切り離せないのが、金利タイプの選択です。

固定金利はローン期間中、金利が変わらず一定であるため、金利上昇のリスクから免れ、返済計画が立てやすいです。

一方、変動金利は市場金利に応じて金利が変動するため、金利が下がれば返済額も減少しますが、上昇するリスクもあります。

自身のリスク許容度や、収入の見通しを考え、自身に合った選択をしましょう。

貯金方法と計画

家を購入するためには、適切な貯金計画が必要です。

ここでは、効率的な貯金方法とその計画について解説します。

家計の見直しを行う

家を購入する目標に向けて、まずは現在の家計を徹底的に見直しましょう。

不要な支出を削減し、月々の貯金額を増やすことが重要です。

例えば、固定費の見直し、特に携帯電話料金や保険料など、見直すことで削減できる支出があります。

また、日々の生活費も無駄遣いを減らし、賢く節約することが重要です。

こうした小さな見直しを積み重ねることで、大きな貯金へと繋がります。

財形貯蓄

財形貯蓄は、会社を通じて給料から直接一定額を貯金する制度です。

この制度を利用することで、給料が入る前に自動的に貯金が行われるため、使いすぎを防ぎやすくなります。

また、一定条件下で税制優遇を受けられるケースもあり、貯金を加速させる効果が期待できます。

勤め先が財形貯蓄制度を提供しているか確認し、活用することを検討してみてください。

ライフイベントに備えた貯金の重要性

家を購入する際には、頭金や諸費用のためだけでなく、将来のライフイベントに備えた貯金も重要です。

結婚、子どもの誕生、教育費、老後の生活など、人生の各段階で必要となる費用に対しても事前に計画を立てておくことが大切です。

特に家を購入後は、住宅ローンの返済と並行してこれらの費用にも対応していく必要があるため、余裕を持った貯金計画を立てることが求められます。

家を購入することは、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。

その夢を叶えるためにも、今から具体的な貯金方法と計画を立て、コツコツと目標に向かって努力していきましょう。

まとめ

この記事を通して、家を購入する際に必要な貯金額の目安や、購入後に維持するためのコスト、住宅ローンの選び方について解説しました。

ここで、重要なポイントをまとめます。

  • 家を購入する際には、物件価格の10~30%が貯金の目安です。
  • 購入にあたっては、物件価格の他にも諸費用や頭金が必要になります。
  • 購入後には固定資産税やメンテナンス費用など、維持に掛かる費用が発生するため、ある程度貯金として残しておくことを推奨します。
  • 住宅ローンを選ぶ際には、長期の資金計画を立て、固定金利と変動金利の違いを理解することが大切です。
  • 貯金を効率的に行うためには、家計の見直し、財形貯蓄の活用、ライフイベントに備えた貯金の計画が重要です。

家を購入することは、多くの人にとって一生に一度の大きな決断です。

貯金額の目安を知り、適切な住宅ローンを選択することで、安心して家を購入し、快適な住まい生活を送ることができるでしょう。