注文住宅が完成するまでの期間はどれくらい?流れや最短で完成させるコツなどを解説!

新築の家を建てるには、ハウスメーカー選びや土地選び、設計プランの決定、住宅ローンの申請など色々な手続きが必要です。

その場合、新築の家が建てられるまでにどれぐらいの期間が必要でしょうか?

この記事では、新築の家が建てられるまでの期間や工程ごとの流れについて、ご紹介します。

注文住宅ができるまでの期間はどれくらい?

新築の家を建てるまでの期間は、一般的に8ヶ月~15ヶ月程度、時間が掛かります。

家の規模やハウスメーカー、そして土地探しから建築までの流れに大きく依存します。

この期間内には、初期の情報収集から設計プランの決定、住宅ローンの申請、そして実際の建築工事といった一連のステップが含まれます。

それぞれのステップには、細かい作業が多数あり、計画的に進めていく必要があります。

家を建てられる期間を理解し、計画的に理想の家を建てましょう。

注文住宅の準備~完成までの基本的な流れ

情報収集と予算決め(13ヶ月)

新築の家を建てる計画を立て始めたら、まずは情報収集と予算決めからスタートしましょう。

この期間は、理想の家を形にするための準備となります。

・情報収集のポイント

理想の家について、具体的なイメージを固めていきましょう。

どんな間取りがほしいのか、どの地域に建てたいのか、必要な設備や機能は何かなど、家族と一緒にじっくりと話し合います。

住宅展示場を訪れたり、インターネットで情報を集めたりして、様々な家のデザインや機能をチェックすることが重要です。

・予算決めのポイント

家を建てるための総予算を決め、その中で何にどれだけの費用を割り当てるかを計画します。

土地代、建築費、諸経費など、家を建てるために必要な費用の全体像を把握しましょう。

住宅ローンの利用を検討する場合は、金融機関に相談して借入可能額を確認することも大切です。

情報収集と予算決めをしっかりと行うことで、その後の家づくりのプロセスがスムーズに進みます。

家を建てる計画を進める上で、情報収集と予算決めは非常に重要なステップとなるため、じっくりと時間をかけて行いましょう。

\合わせて読みたい!/

注文住宅の相場はいくら?費用内訳や2,000万円台・3,000万円台など予算別の家の違いを徹底解説

ハウスメーカー・工務店選び・土地探し(36ヶ月)

家を建てる際、ハウスメーカー・工務店選びと土地探しは非常に重要なステップです。

家を建てる際は主に、ハウスメーカーや工務店に依頼をします。

ハウスメーカーは、全国規模で営業しており、多くの実績と独自の住宅技術、保証体制を持っていることが特徴です。

一方で、規格化されたデザインや間取りになりがちで、個性的な家を建てたい場合には制約を感じることがあります。

工務店は地元密着型で営業しており、地域の気候や文化に合わせた家づくりが得意です。

顧客の細かい要望に柔軟に応えることができ、オーダーメイド感のある家を建てたい方に適しています。

ただし、保証体制やアフターサービスはハウスメーカーに比べると劣ることもあります。

土地探しについては、理想の家を建てるためには適した土地を見つけることが必要不可欠です。

希望の地域や条件に合った土地を見つけるためには、不動産会社やインターネットの情報を活用すると良いでしょう。

また、ハウスメーカーや工務店が提携している不動産会社を利用することで、土地探しの時間を短縮できる場合もあります。

ハウスメーカーや工務店、土地探しにはそれぞれメリットとデメリットがありますので、家族のライフスタイルや予算に合った選択をすることが大切です。

希望する家を実現するためにも、この段階でしっかりと時間をかけ、慎重に進めていきましょう。

\合わせて読みたい!/

失敗しない土地探しと土地選びのコツ!優先順位を知る

注文住宅の依頼先はどう選ぶ?ハウスメーカー選びの見極めポイント6選

打ち合わせ・住宅ローンの申請、契約(36ヶ月)

新築の家を建てる過程で、重要なフェーズの一つが打ち合わせと住宅ローンの申請、契約です。

まず、打ち合わせでは、ハウスメーカーや工務店との間で細かなプランニングを行い、理想とする家についての詳細を決定していきます。

間取りやデザイン、使用する材料など、家づくりにおける具体的な要望を伝え、最終的な建築計画を固めていきます。

一方、住宅ローンの申請と契約には、金融機関とのやり取りが伴います。

希望するローンの条件を検討し、複数の金融機関から提案を受けた後、適切な住宅ローンを選択します。

申請書の提出から審査、契約までのプロセスには時間が掛かるため、早めに手続きを開始することが大切です。

この期間は家を建てる上で非常に重要なプロセスであり、計画的が崩れた場合、後の建築工事や引き渡しに影響を与える可能性があります。

打ち合わせを通じて理想の家づくりを明確にし、住宅ローンの手続きをスムーズに進めることで、安心して新生活をスタートさせるための準備を整えましょう。

\合わせて読みたい!/

注文住宅の打ち合わせの流れと注意点

建築工事(5〜8ヶ月)

新築の家を建てるプロセスにおいて、最も時間を要する部分が建築工事です。

この段階では、これまでに行ってきた計画が形になっていくのを目の当たりにします。

建築工事の期間は、一般的に5ヶ月から8ヶ月が目安とされていますが、この期間は規模によって前後する可能性があります。

建築工事は大きく分けて、基礎工事、骨組みの構築、屋根と外壁の施工、内装の完成といった工程を経ていきます。

最初に行われるのが、基礎工事です。この段階で家の強固な土台が作られ、地盤の強化が行われます。

次に、骨組みが組み立てられ、家の形が見えてきます。この段階で、将来の家の大まかな姿を確認することができます。

その後、屋根と外壁が施工され、家は外から見ても「家」と認識できる形になります。

内装工事では、壁紙や床材の設置、キッチンやバスルームといった水回りの設備の取り付けが行われます。

最終的に、電気や水道、ガスといったライフラインが接続され、細部の仕上げが行われた後に、家は完成に至ります。

建築工事の期間中は、進捗状況を確認するため定期的に現場を訪れることが推奨されます。

この期間中に、施工会社と密に連絡を取り合い、細かな変更や調整を行うことも可能です。

家を建てる期間中、特に建築工事の段階は、夢のマイホームが一歩ずつ近づいていく実感が持てるでしょう。

\合わせて読みたい!/

工期の長さは?注文住宅を建てるタイムライン

引き渡し・引越し(1ヶ月)

引き渡し・引越しの期間は、完成した家を自分たちのものとして受け取り、新しい生活を始めるための準備期間でもあります。

建築会社からの引き渡し前の最終検査に立ち会い、細部にわたるチェックを行います。

ドアの開閉、水回りの使用感、壁や床の仕上がりなど、不備がないか徹底的に確認しましょう。

何か問題があれば、この時点で修正を依頼します。

次に、住宅ローンの残りの手続きを完了させ、所有権の移転登記を行います。

これらの手続きが完了すると、いよいよ鍵が手渡され、家が正式にあなたのものになります。

引き渡し後は、いよいよ引越しの準備に入ります。

新居での生活を快適にスタートさせるために、引越し業者の手配や、必要な家具・家電の購入、住所変更の手続きなど、細かな準備を進めていきましょう。

引き渡しから引越しまでの1ヶ月は、新たな生活の始まりに向けての準備期間です。

計画的に進めることで、スムーズに新生活を迎えられるでしょう。

\合わせて読みたい!/

新築物件によくあるトラブルとは?回避方法や問題が発生した場合の対処法などを解説!

注文住宅が完成するまでの期間が長くなるケースはある?

注文住宅は理想の住まいを実現できるからこそ、すべての工程に時間がかかるものですが、特に時間がかかりやすいのが土地探しと設計プラン・設備の決定です。

それぞれの工程で、大幅に時間がかかると予想される場面を詳しく見ていきましょう。

土地探しからスタートする場合は時間がかかる

土地探しは、希望する住宅が建てられる広さと立地が条件の土地を見つける必要があり、3ヶ月〜6ヶ月ほどかかるのが一般的です。

さらに、希望するエリアが狭いと、そのエリアに条件の合う土地が出るまで待つしか方法がなく、土地探しだけで1年以上かかるケースもあります。

しかし、希望条件に100%合う土地に出会えるとは限らず、どこかで線引きしないと長期化する土地探しに疲弊してしまうかもしれません。

土地探しの期間を長引かせずスムーズに決めるためにも、エリアごとの土地代の相場を知って土地にかけられる予算と条件などをあらかじめ整理しておくと良いでしょう。

国土交通省が運営する「不動産情報ライブラリ」は土地代の相場がわかる情報サイトです。

エリアごとの土地代の相場を知っておくと予算に応じた土地探しができるので、ぜひ活用してみてください。

自分たちで探すほかに、不動産会社や住宅会社に任せるのも一案です。

※参考:国土交通省「不動産取引価格情報提供制度」不動産情報ライブラリ

設計プランや設備の決定に時間がかかる

注文住宅は設計プランや設備が細部まで決められる点が魅力ですが、選択肢の多さが長引く要因でもあります。

間取りや設備が合うかどうかは人によって違うため判断が難しく、家族の意見が一致しないと決定まで時間もかかりやすいです。

予算や設計上、こだわりをすべて盛り込めないときに優先順位が決まっていないと、設備の決定に手間取るでしょう。

打ち合わせでは、希望の設備やプランが実現可能な範囲なのか、プロの視点からのアドバイスも受けながら優先順位を決めていくとスムーズです。

注文住宅を最短期間で完成するためのポイント

注文住宅を最短期間で完成させるには、優先順位の決定や計画が大切です。

しかし、注文住宅は決める工程が多く「何をどのように計画していけばいいのだろうか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、注文住宅を最短で完成させるために押さえておくべきポイントを紹介します。

こだわるポイントの優先順位を決めておく

家を建てる際には、多くの選択肢から家族の理想とする家を形にしていきます。  

しかし、予算や時間の制約から、全ての希望を叶えることは難しいです。  

そのため、家族で話し合い、「こだわりたいポイント」と「妥協できるポイント」の優先順位を決めておくことが重要です。  

例えば、キッチンの機能性を重視する家族は、その他の部分でコストを抑えることで、理想のキッチンを実現できるかもしれません。

土地探しを早めに行う

家を建てる上で、土地選びは非常に重要です。  

理想の家を建てるためには、立地や環境、日当たりなど、多くの条件を満たした土地を見つける必要があります。  

土地探しには時間が掛かることが多いため、早めに行動を開始することがポイントです。  

また、理想の土地を見つけたら、速やかに契約に進むことで、計画の遅れを防ぐことができます。

完成までのスケジュールを立てておく

新築の家を建てる際は、多くのプロセスが関わってきます。  

ハウスメーカー・工務店選び、設計、工事の進行など、一つ一つのステップにスケジュールを立てることが大切です。  

特に、建築工事の進行スケジュールは、天候や材料の納期など予測不能な要素があるため、余裕を持った計画が必要です。  

完成予定日を設定し、それに向けて逆算して各ステップの期限を決めていくと、スムーズに進行することが期待できます。

これらのポイントを意識することで、新築の家を計画的に、かつ効率的に建てることができるでしょう。

\合わせて読みたい!/

注文住宅で決めることリストまとめ|忘れがちなポイントや注意点も解説!

住まいのイメージを家族でまとめる

建てたい住宅のイメージが家族でまとまっていないと、プラン設計中に意見が分かれてしまい、間取りや設備の決定に時間がかかる要因となります。

こだわりたいポイントや譲れない部分など、決められるところは家族の意見を一致させておきましょう。

ただし、壁紙や暖房設備など専門的なものは事前に決めるのが難しく、進めていく中で決定する場面も出てくるものです。

意見が分かれたら「利用する頻度が高い人の意見を優先する」など、ルールを設けておくだけでも決断しやすくなります。

信頼できるハウスメーカーを選ぶ

建築会社を決める際は、ハウスメーカーの名前だけで判断せず、信頼できる担当者かどうかでハウスメーカーを選びましょう。

モデルルームを見て気に入ったとしても、担当者と話が合わなかったり、要望を汲み取ってもらえなかったりしたら満足いく家づくりができません。

自社の特徴に対し、メリットだけでなくデメリットも伝えてくれるような、客観的な評価ができる担当者であれば、優先順位に迷ったときに最適な提案をしてくれるでしょう。

家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ

ロゴスホームは「パートナーであること」を大切にしており、何を優先したら良いかを決めかねた際には、お客様に寄り添い、よりご満足いただけるご提案にベストを尽くします。

北海道の住宅着工件数ではNo.1を獲得しており、厳しい寒暖差にも耐えられる快適な家づくりが可能です。建築後20年の長期保証制度に加え、建築後10年間で5回の定期点検を行っていて、充実したアフターフォローをご用意しています。

また、ロゴスホームには完全自由設計のプランや予算1,000万円の費用にこだわったプランがあるため、理想の家づくりができるプランが見つかるでしょう。

お客様のライフスタイルに合った住まいのご提案から、土地探し、設計、施工まで経験豊富な各分野の専門スタッフがトータルサポートするので、ご希望の完成時期にも合わせられます。

最短で理想の注文住宅を建てたいと考える方は、ぜひロゴスホームまでお気軽にご相談ください。

まとめ

新築の家を建てる際、計画的に進めることが成功の鍵です。

この記事を通じて、新築の家が建つまでの期間とその流れについて理解を深めていただけたことでしょう。

以下、主要なポイントをまとめました。

  • 家を建てる期間は通常、8ヶ月~15ヶ月程度が目安です。  
  • 情報収集と予算決めは、計画の出発点。1~3ヶ月を見込んでじっくりと取り組みましょう。  
  • ハウスメーカーや土地探しには3~6ヶ月。理想の土地とパートナーを見つけることが重要です。  
  • 打ち合わせや住宅ローンの申請・契約も3~6ヶ月要します。詳細な計画を立て、資金面を固めていきましょう。  
  • 建築工事は最も長い期間を要するステップ。5~8ヶ月の期間で理想の家が形になります。  
  • 最後に、引き渡し・引越しで1ヶ月。新生活のスタートに向けて準備を整えましょう。

家を建てる過程は複雑で、多くのステップが含まれますが、一つひとつのステップを丁寧に進めることで、理想の家を実現することができます。

計画段階での不安を軽減し、建築会社との相談や詳細な計画立てを始めることが、スムーズな家づくりに繋がります。