「家は買わない方がいい」
そう言われることがありますが、本当にそうなのでしょうか?
家を購入するか、賃貸に住み続けるか、多くの人が悩む問題のひとつです。
多くの専門家がさまざまな議論をしていますが、このテーマに正解はありません。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、世帯のライフスタイルに合った選択が望ましいです。
この記事では、家を買う場合と、賃貸に住み続ける場合のメリット・デメリットを紹介します。さらに、家を買うなら知っておきたい後悔しないためのポイントも解説します。
家族のライフスタイルに合った住まい選びの参考にしてください。
家を買うメリット
家族のライフスタイルに合った家が手に入る
注文住宅を選んだ場合、家族のライフスタイルや将来設計を最大限に考慮した理想に近いマイホームが手に入ります。間取り、設計、デザインなど、あらゆる面での希望が実現するでしょう。
家族の資産になる
家を買って住宅ローンを完済すれば、以後は家が家族の資産となります。長年住んでいれば建物は老朽化して価値がなくなっていきますが、土地の資産価値は残り続けます。状況によっては、土地の資産価値が上昇する可能性もあるでしょう。
隣人に気を使わずに生活できる
一戸建てを購入すれば、マンションやアパートでの暮らしとは異なり、基本的に隣人へ気を遣わず生活できるようになります。日常生活に開放感を感じやすくなるでしょう。
家を買うデメリット
住宅ローンを払い続けなければならない
一戸建てであれマンションであれ、一般的に家を買う時には住宅ローンを利用する形になります。頭金や年収などにもよりますが、長期の35年ローンとなる例も決して珍しくありません。ローンに縛られる生活に、大きな負担を感じる方もいるでしょう。
買ってからの維持費も大変
賃貸住宅とは異なり、家の維持費(メンテナンス費や修繕費、固定資産税など)は、家の持ち主が負担することになります。住宅ローンとは別途での支出となるため、計画的な貯蓄・節約が必要となるでしょう。
住み替えが難しい
家族構成の変化や思わぬ隣人トラブル等が生じたとしても、購入してしまった家である以上、簡単には住み替えができないでしょう。仮に住み替えを決意したとしても、買主が現れるかどうかは別問題。買主が現れなければ、なかなか住み替えはできないでしょう。
賃貸住宅に住むメリット
ライフスタイルの変化に合わせて住み替えできる
住宅ローンを組んで持ち家を購入すると、なかなか住み替えが簡単ではありませんが、賃貸住宅ならばライフスタイル等の変化に合わせ、比較的容易に住み替えができます。急な転勤にも、すぐに対応できます。
住宅ローンの縛りによる心理的負担が小さい
賃貸住宅でも毎月の家賃や管理費、契約更新費用などはかかるものの、持ち家とは異なり、何十年という住宅ローンを抱えているわけではありません。住まいに関する借金がないだけでも、持ち家に住む方に比べて、心理的な負担は小さくなるでしょう。
生活しやすい場所に住める
一戸建ての持ち家に比べ、賃貸マンションは生活の利便性が高い場所に立地している傾向があります。駅が近い場所や商店街が近い場所などです。立地が良い分、通勤や通学、買い物、お子様の送り迎えなども便利になるのではないでしょうか。
固定資産税が発生しない
賃貸住宅に住む場合は、固定資産税を支払う必要がありません。
固定資産税は、土地や建物を所有している人に課される税金で、土地の資産価値にもよりますが少ないケースでも年間10〜15万円程度かかります。
不動産を所有しない賃貸住まいは固定資産税が不要なので、長期的に見ると大きな節約になります。
修繕費用が不要
賃貸住宅では、建物の大規模な修繕や設備の交換などは、基本的に貸主が負担します。
たとえば、外壁の塗り替えや給湯器の故障による取り換えといった後々発生しうる費用も、借主の負担になりません。
一方一戸建ての場合はこれらの修繕費用は施主が負担します。一般的な一戸建て住宅では、築30〜35年で900万円程度のリフォーム費用がかかるともいわれています。
こうした修繕費用の心配がいらないことも、賃貸に住み続けるメリットです。
資産価値を気にしなくていい
将来の売却や転居も視野に持ち家を購入する場合は、建物の資産価値も考慮する必要があります。日本の不動産事情では、建築後20年ほどで価値がほぼゼロになるといわれており、売却のタイミングも重要です。
賃貸なら、住み替えする場合でも資産価値を気にせず、生活に合わせたタイミングで引っ越せます。
初期費用を抑えることができる
賃貸住宅の初期費用は、一般的に家賃の4~6カ月分程度です。
一方、家を購入する場合は、頭金や諸費用など、数百万円単位の初期費用がかかります。そのため、購入するのに何年もかけて貯蓄をしなければならないことも。
賃貸なら、貯蓄を残したまま住まいの選択が可能です。
決めるべき内容が少ない
賃貸住宅の物件選びの際に考慮すべき点は、持ち家に比べて少ない傾向です。立地や間取り、家賃などの基本的な条件を決めれば、比較的簡単に物件を選ぶことができます。
他方、特に注文住宅を建てる場合は、総予算や間取り、どのハウスメーカーに依頼するかといった、さまざまな項目を決めなければいけないため、打ち合わせなど何度も足を運ぶ必要があります。
忙しいご家庭なら、決めるべき内容が多いと負担に感じることもあるでしょう。
賃貸住宅に住むデメリット
永遠に家族の資産にはならない
同じ賃貸住宅に住み続けようとも、その住宅は永遠に家族の資産になりません。将来的に引っ越す予定がないならば、いずれ家族の資産となる持ち家に住んだほうが合理的、と考える世帯もあるでしょう。
間取りやデザインが自由にならない
間取りやデザインなどを自由にできる注文住宅とは異なり、賃貸住宅は初めから間取りもデザインも決まっています。ライフスタイルに家を合わせことはできず、逆に、家にライフスタイルを合わせなければならない側面もあります。
老後になると賃貸契約が難しくなる場合もある
現役を退いて年金生活に入ると、収入面の理由から賃貸契約が難しくなることもあります。十分な資産がある方なら問題ないかもしれませんが、そうでない方の場合、理想的な賃貸物件に住めない可能性もあるでしょう。
多くの人たちはマイホームについてどう考えているのか?
不動産業界全体をサポートする「ハトマーク(全宅連)」は、2022年、住宅に関するアンケート調査を行いました(アンケート結果の発表は2023年)。
アンケート調査の中から、興味深い質問・回答を一部ご紹介します。
Q.あなたは「持ち家派」「賃貸派」のどちらですか?(現在のお住まいに関係なく)
A.持ち家派…77.9%/賃貸派…22.1%
実に、持ち家派が賃貸派を大きくしのぐ結果となりました。近年、持ち家派は2016年の85.3%をピークに少しずつ減少傾向にあるものの、まだまだ持ち家に対する興味・関心は高いようです。
Q.持ち家派を選んだ方は、その選んだ理由を教えてください。(3つまで選択可能)
A.家賃を払い続けることが無駄に思えるから…48.0%/落ち着きたいから…28.5%/老後の住まいが心配だから…24.4%/持ち家を資産と考えているから…24.2%
持ち家を選んだ理由について回答が多かった順に4つご紹介しましたが、圧倒的に多かった回答が「家賃を払い続けることが無駄に思えるから」。永遠に自分の資産とはならないものに家賃を払い続けるならば、家賃ではなく住宅ローンを払い続けて家を自分の資産にしたいと、考える方が多いようです。
※参照:ハトマーク|9⽉23⽇は不動産の⽇ 「不動産の⽇アンケート」 住居の居住志向及び購買等に関する意識調査 2023年2⽉
「家は買わない方がいい」と後悔しないためのポイント
家を購入して「やっぱり賃貸に住み続ければよかった」と後悔はしたくないですよね。
持ち家を購入しても後悔しないよう、事前にチェックするべき3つのポイントを知っておきましょう。
①必要な費用を確認する
家の購入にあたって欠かせないのが必要費用の確認です。せっかく気に入った持ち家に住むことができても、生活が苦しくなっては意味がありません。
たとえば持ち家といっても、住宅の種類によって、購入に必要な費用に大きな差があります。
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年度)」によると、最新調査での住宅の種類別平均購入価格は以下の通りです。
住宅の種類 | 所要資金(全国平均) |
注文住宅(土地付) | 約4,455万円 |
注文住宅 | 約3,572万円 |
建売住宅 | 約3,605万円 |
マンション | 約4,528万円 |
中古戸建 | 約2,614万円 |
中古マンション | 約3,026万円 |
※参考元:https://www.jhf.go.jp/files/400370694.pdf
住宅の種類によって数千万円の開きがあることがわかります。家計と照らし合わせ、無理のない計画で持ち家のスタイルを考えましょう。
②様々な要素を比較検討する
家を購入するか賃貸に住むかを決めるには、価格だけでなくさまざまな要素の比較検討が重要です。
たとえば、立地・間取り・日当たり・通勤通学の利便性・周辺環境など。
持ち家は一度購入すると簡単には住み替えできません。要素のひとつひとつをいくつかの候補を選んで比較検討するなど、慎重に判断していくことをおすすめします。
ハウスメーカーを選ぶにしても、数社でじっくり話を聞き、比較される方が多いですよ。
③将来を見据えて判断する
家の購入は、長期的な視点で考えましょう。
たとえば、将来の収入増減や進学、自身のキャリアプランなどを考慮した資金計画が賢明です。また、住宅の資産価値の変動や、老後も住み続けるのに適した住まいになっているかも考えておくと安心です。
家を買うならロゴスホーム
家を買うべきか買わないべきかで迷っている方は、ぜひロゴスホームにご相談ください。
ロゴスホームは、「北海道品質。北海道価格。」をコンセプトに、高性能な一戸建て住宅を適正価格で提供しているハウスメーカーです。
ロゴスホームでは、完全自由設計の注文住宅やセミオーダー住宅など、お客様のニーズに合わせた多様なプランをご用意しています。資金計画やライフプランのご相談にも丁寧に対応しています。アフターサービスの充実など、長期的な安心も私たちの強みです。
家づくりに関する疑問や不安がある方は、ぜひロゴスホームのモデルハウスや完成見学会にお越しください。実際に家を体感することで、より具体的な暮らしのイメージを掴めますよ。
住まいに関するお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ。
【まとめ】周りに流されず自分たちのライフスタイルに合った選択を
家を買うメリット・デメリット、賃貸住宅に住むメリット・デメリットをそれぞれご紹介しました。
「家を買わない方がいい」と考える方もいます。しかし、その方にとっては賃貸のほうが適していても、別の方にとっては家を買ったほうがメリットが大きいことがあります。
大切なのは、家族のライフスタイルにあった選択肢を選ぶことです。
周りの考えや価値観ではなく、ご家族のいまと将来を見つめて冷静に判断しましょう。検討の際は、具体的な数字も含めた詳細なシミュレーションをおすすめします。
ロゴスホームは、ご家族のライフスタイル、将来設計に合った選択を応援します。