注文住宅よりリーズナブルで、建売よりも自分らしさが出せる、「いいとこ取り」なセミオーダー住宅。
とは言え、家づくりのスタイルは慎重に進めたいものです。
本記事では、セミオーダー住宅の基本的な知識、起こり得るギャップ、そしてロゴスホームの施工事例を紹介します。
セミオーダー住宅とは?知っておきたい基礎知識
セミオーダー住宅とは、あらかじめ用意された間取りや仕様の中から、好みに合わせて一部をカスタマイズできる住宅のこと。
例えば「間取りは決まっているけど、外壁の色は選べる」といったように「すべて自由」ではないですが、「ある程度は選べる」というのが特徴です。
「注文住宅(フルオーダー)」と「建売住宅」のちょうど中間くらいの存在です。
■注文住宅(フルオーダー)
土地探しから始めて、間取り・設備・素材まで全部ゼロから自由に設計できる。
自由度はMAXだけど時間もコストもかかる。
■セミオーダー住宅
ベースとなるプランがあって、そこから色・素材・一部の間取りを変更できる。
自由度とコストのバランスがとりやすい。
■建売住宅
すでに建物が完成していて、そのまま購入して住めるタイプ。
早く住めて価格も明確だけど、自由に決められる部分はほとんどなし。
セミオーダー住宅で後悔?想定されるギャップ
セミオーダー住宅には、「ある程度選べる自由さ」と「コストのバランス」を両立できる魅力があります。
しかし、その特徴ゆえに、人によっては「思っていたのとちょっと違った」と感じてしまうことも。
どのようなギャップがあるか見ていきましょう。
自由度が思ったより低かった
セミオーダー住宅は「選べる」と言っても、あらかじめ決められたプランの中から選択するスタイルが一般的です。
例えば、間取りを少し変えたいと思っても、構造の関係で変更が難しかったり、仕様がメーカー指定で変更不可だったりすることも。
そのため、こだわりたい箇所がたくさんある方にとっては「意外と制限があるな」と感じるかもしれません。
とはいえ、「全部を一から考えるのは大変」と感じる方にとっては、ある程度決まっていることでスムーズに進めやすいというメリットにもなります。
あらかじめ、どこまで選べるのかを具体的に確認しておきましょう。
予算オーバーしてしまった
「注文住宅よりコスパがいい」とされるセミオーダー住宅。
ですが、標準仕様のままだと満足できず、オプションをどんどん追加してしまうと、当初の見積もりから大きくズレてしまうことも。
特に「住宅設備を少し良いものに」「外観はおしゃれに」といった希望がある場合は、追加費用が積み重なりやすい傾向があります。
セミオーダー住宅は、「この価格でこの家が建てられる」という安心感が魅力でもありますが、最終的な費用感は「どこまで標準か・どこから追加か」によって大きく変わります。
そのあたりを事前に把握しておくことで、「予想以上に高くなってしまった」というギャップも防ぎやすくなります。
土地との相性が悪かった
セミオーダー住宅は、ある程度パッケージ化されたプランに沿って建てられるスタイルなので、土地によってはうまく当てはまらないこともあります。
例えば、変形地や高低差のある土地、採光条件が厳しい土地だと、「このプランだとリビングが暗くなってしまう」「この向きだと風通しがよくない」といったケースも。
そのため、「建てたい土地に合うプランか?」という点は、早めに確認しておくと安心です。
セミオーダー住宅はどんな人に向いてる?
フルオーダー住宅と建売住宅の中間に位置するセミオーダー住宅。
どんな人に向いているのか、特徴を紹介します。
「自分らしさ」と「コスパ」のいいとこ取りがしたい人
せっかくマイホームを持つなら、自分の好みを反映させたいと多くの方が思うはず。
そして同時に、「予算は限られてるし、なるべくコストは抑えたい」という現実的な思いもあるでしょう。
そんな思いを持つ人にとって、セミオーダー住宅はぴったりです。
基本のプランをベースにしつつ、外観や設備、素材など一部を自分好みにアレンジできるので、「選ぶ楽しさ」も「予算の安心感」も両立しやすいのが魅力です。
こだわりはあるけど、すべてを決めるのはしんどい人
「モダンな雰囲気の家が好き」「キッチン周りはこだわりたい」など、思い入れがあるのは当然。
しかし、すべてをゼロから決めるのは時間もエネルギーもかかります。
セミオーダー住宅ならベースのプランに沿って決められるため、自分のこだわりたい部分だけに集中できるのがメリット。
「自由すぎると逆に迷ってしまう」という人にもぴったりです。
スピード感を重視する人
フルオーダーの注文住宅は、土地探しから設計、建築までに数ヶ月〜1年以上かかることもあります。
一方でセミオーダー住宅は、あらかじめ用意されたプランがあるため、設計や打ち合わせの工程を短縮できます。
「なるべく早く住み始めたい」「育児や転勤などのタイミングに合わせて引っ越したい」など、スケジュール重視の方には相性の良い選択肢と言えます。
完成イメージを事前に見て安心したい人
家づくりで意外と難しいのが、「完成後のイメージが湧きにくいこと」。
セミオーダー住宅は実例やモデルハウスが豊富に用意されていることが多く、「こんな感じに仕上がるんだな」という具体的な完成イメージを持ったうえで決められます。
完成形を見て「こういう家に住みたい」と思えるなら、その安心感もセミオーダーの魅力のひとつです。
【施工事例】ロゴスホームのセミオーダー住宅
コントラストで魅せるキッチン
タイル張りの壁とホワイトの吊り戸棚が印象的なキッチン。
無駄をそぎ落とした直線的なデザインの中にも、温もりと実用性が感じられる空間です。
カウンター下の濃紺のアクセントが、空間にしっかりとした輪郭を与えていて、モダンとヴィンテージ感が調和しています。
※床材や建具のコントラストが作る、インダストリアルスタイル。
JEANSのブルーが主役のリビング空間
コンセプトはなんと「JEANS」。
ソファの色味はまさに“デニムそのもの”で、色落ち感・ユーズドっぽいニュアンスもあり。
単なる「青」ではないのがこだわりポイントです。
ラグにも同系色をあえて散らすことで、全体的なトーンにまとまりを出しているのもセンスが光ります。
セミオーダー住宅もロゴスホームにお任せ
ロゴスホームは、北海道、東北、関東でセミオーダー住宅を展開中です。
【北海道】「太陽光パネル×デザイン」 e-Hikaria(イーヒカリア)
【東北・関東】「もう光熱費は、気にしない。」 GUUS(グース)
「1,000万円台からのZEH住宅」をコンセプトに、性能と価格の両方が「ちょうどいい」、そんな住宅をつくっています。
また、北海道の厳しい気候で培われたノウハウもふんだんに活かした施工も特徴。
セミオーダー住宅をご検討の方は、ぜひ一度ロゴスホームの商品をチェックしてみてください。
まとめ
理想を叶えつつも、手間や費用は抑えたい。
そんな人にとって、セミオーダー住宅はまさに“現実と理想の間をとる選択肢”です。
セミオーダー住宅は、「ある程度選べて、ある程度お任せできる」ちょうどいいバランスが魅力。
ただし、自由度やコスト感には制限があるため、事前にしっかりと確認しておくことが後悔しないためのポイントです。