この記事の目次
「なんだか部屋が単調で飽きてしまった……」
「部屋のイメージを変えたいけれど、家具のレイアウトを変えただけではパッとしない」
「もっとおしゃれな部屋にしたい」
そんなお悩みには「アクセントクロス」がおすすめです。
部屋の雰囲気をガラッと変化させ、おしゃれな空間に仕上げてくれます。
今回の記事では、アクセントクロスの特徴や選び方、費用相場、コーディネートにおける注意点などを解説します。
後半ではロゴスホームで施工した「アクセントクロスのある部屋」の事例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アクセントクロスとはどういうもの?
アクセントクロスとはその名の通り、部屋のアクセントになる壁紙のことです。
部屋の壁面の一部に他の面とは違う色や柄のクロスを貼ることで、単調な部屋の印象を大きく変える効果があります。
部屋全体に貼ると騒がしくなりがちな「柄もの」や「色もの」のクロスでも、壁の一部だけに貼るアクセントクロスであれば取り入れやすくなります。
アクセントクロスに使用する壁紙は、一般的に広く出回っている白いクロスと変わらない価格なので、気軽にリフォームできる点も魅力です。
そんなアクセントクロスのメリット・デメリットについて解説します。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
アクセントクロスのメリット
白やベージュなどの無難な色のクロスだけではぼやけた印象になりがち……。
単調な部屋でも、アクセントクロスを貼ることでメリハリのある空間に仕上がります。
柄や色で個性を表現できるので、一気におしゃれで垢ぬけた部屋に。
アクセントクロスの選び方によっては、奥行き感が出て、家具や小物などのインテリアを引き立ててくれます。
絵画や写真を飾る壁面に取り入れたり、テレビを設置する後ろ側の壁をアクセントクロスにしたりと、アイデア次第でおしゃれな部屋づくりが叶います。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
アクセントクロスのデメリット
アクセントクロスはインパクトがあるため、良くも悪くも部屋の雰囲気を左右してしまいます。
そのため、色や柄選びで失敗してしまうと、取り返しがつかなくなる恐れも。
また、アクセントクロスとして選んだはずが、実際に施工してみると想像よりも薄い色味であまりアクセントの役割を果たしていなかった……という失敗例もあります。
壁紙に限らず塗装の際にもいえますが、サンプルで見るときよりも広い面で見たときの方が色味が薄く、明るく感じるものです。
柄もののクロスも、貼ってみると「柄がうるさいな……」と感じることもあるため、検討する際は注意しましょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
失敗しないためのアクセントクロスの選び方
壁紙は非常に多くの種類があり、素材や色、柄などが豊富です。
アクセントクロスを選ぶ際に種類が多すぎて迷ってしまい、なかなか決められない施主様も少なくありません。
ここからは、アクセントクロスを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
好みの素材で選ぶ
壁紙の素材はいろいろありますが、代表的なものが「ビニールクロス」「紙クロス」「織物クロス(布クロス)」です。
素材によって質感や機能性、価格などの特徴が大きく異なります。
単純に色や柄だけでは決めにくいときには、素材をベースに選んでみましょう。
①ビニールクロス
ビニールクロスは「ビニルクロス」と表記されることもあり、日本の住宅で最も多く使われています。
塩化ビニル樹脂を主原料としており、安価で耐久性が高く、水を通さないため汚れが落としやすいのが利点です。
デザインも豊富で、プリント柄や石目調、木目調、凹凸のあるエンボス加工が施されたものなどさまざまなバリエーションが楽しめます。
防臭(消臭)、抗菌、防カビ、防汚などの機能面も充実しており、キズがつきにくい商品もあるため、ペットを飼っているご家庭でも取り入れやすい壁紙です。
施工性にも優れているため、DIYにも向いています。
②紙クロス
紙クロスはパルプを原料にしており、欧米で多く使用されている壁紙です。
プリント加工やエンボス加工された商品も多く、吸音性に優れ、空気を通しやすい特長があります。
紙クロスは柔らかな印象を与え、なかでも手漉き(てすき)の和紙でできたものは、和の空間によく馴染みます。
輸入物の洋紙も多く、独特なデザインが魅力的。海外風の部屋にコーディネートしたいときにぴったりです。
一方で、ビニールクロスに比べて厚みが薄く、施工の際には壁の下地処理に手間がかかります。
凹凸のある壁面にはあまり向いておらず、職人の技術力に左右される素材です。
耐水性にも劣るため、湿気の多い部屋には向いていません。
③織物クロス(布クロス)
織物クロスは、織物に裏打ちの紙を貼ったものです。
木綿や麻、絹(シルク)、ポリエステル、レーヨンなどが原料となっており、質感が良く、布ならではの風合いや温かみが特長。
水に濡れても伸びにくく、破れにくい頑丈さも兼ね備えており、通気性や調湿効果もあります。
高級感が魅力的な織物クロスは、ホテルや美術館、結婚式場などで多く採用されています。
ただし、水拭きには適しておらず、汚れが落としにくいといったデメリットも。
防火性のある商品も少なく、調理場など火を扱う空間には不向きです。
部屋のイメージに合わせて選ぶ
インテリアのテイストによって、選ぶべきアクセントクロスも変わってきます。
「明るくナチュラルなやさしい部屋にしたい」「シックでメンズライクなかっこいい雰囲気にしたい」など、理想の暮らしを想像しながら、部屋のイメージに合う色や柄を選ぶことが大切です。
その際に「色が部屋に与える印象」を知っていると、アクセントクロスも選びやすくなります。
ここからは、色の特徴について解説します。
①暖色・寒色・中間色
部屋のイメージを左右する色には「暖色」「寒色」「中間色」があります。
具体的な色 | 色が与える印象 | |
暖色 | 赤、オレンジ、黄色など | あたたかい、元気、にぎやか、楽しい |
寒色 | 青、グレーなど | クール、爽やか、静寂、落ち着き |
中間色 | 黄緑、緑、紫など | リラックス、穏やか、上品 |
「暖色」は赤やオレンジ、黄色など、人が見たときにあたたかさを感じる色です。
「寒色」は暖色の対になる色で、寒さや冷たさを感じさせます。
暖色と寒色のどちらにも属さない色を「中間色」といい、リラックスしたい空間に合う色味です。
②明度
「明度」とは、色の明るさを表します。
明度が最も高い色が「白」で、明度が最も低い色が「黒」です。
具体的な色 | 色が与える印象 | |
明度が高い色 | パステルブルー、ペールピンク ライドグリーンなど |
明るい、ポップ、軽い、柔らかい |
明度が低い色 | ディープブルー、モスグリーン、ダークグレーなど | 落ち着き、重厚感、高級感 |
部屋を明るく、ポップな印象にしたいときには明度が高い色を選ぶと良いでしょう。
高明度の色は光を反射させるため、部屋を広く見せる効果もあります。
明度の低い色は、シックで落ち着きのある空間に向いています。アクセントクロスとして使用すれば、奥行き感のある空間に仕上がるでしょう。
ただし部屋全体を低明度にしてしまうと、暗くなり狭く感じてしまう恐れもあるため、床や天井とのバランスを考慮した色選びが重要です。
③彩度
「彩度」とは、色の鮮やかさを表すものです。
彩度が高いほど目を引きやすくなります。
近年流行りの「くすみカラー」は、彩度を抑えた色味です。
色が与える印象 | |
彩度が高い色 | 明るい、にぎやか、鮮やか、派手 |
彩度が低い色 | 落ち着き、シック、地味、静か |
アクセントクロスとその他のベースの壁紙の両方が「高彩度」だと、部屋に与えるインパクトが強くなりすぎてしまい、居心地の悪い空間になってしまいます。
アクセントクロスを選ぶ際には、「彩度だけ」「明度だけ」でなく、その両方の「トーン(色調)」を考えた部屋全体のバランスが大切です。
他の色との組み合わせを意識し、明度や彩度を「足す」だけではなく、ときには「引く」ことでメリハリをつけましょう。
利用目的・用途に合わせて選ぶ
ダイニングやリビング、書斎など、部屋の利用方法に合わせてアクセントクロスを選ぶ方法もあります。
上記でもご紹介しましたが、色が与える印象はそれぞれ異なるものです。
たとえば、リビングにはリラックス効果のある緑やブラウン、勉強部屋や書斎には集中力をアップさせてくれる青を選ぶなど、用途に応じた配色を考えましょう。
色の種類 | 色が与える印象 | おすすめの部屋 |
赤 | 明るい、元気、食欲アップ、高揚 | キッチン、ダイニング、子ども部屋 |
青 | クール、爽やか、涼しげ、安眠 | 書斎、勉強部屋、寝室 |
黄 | 明るい、にぎやか、幼い | 玄関、子ども部屋 |
緑 | 安らぎ、リラックス、癒し | リビング、寝室、浴室 |
紫 | 上品、リラックス | 趣味部屋、寝室 |
茶 | 落ち着き、大人っぽい、自然 | 玄関リビング、客間、寝室 |
ピンク | かわいい、甘い、女性らしい | 化粧室、子ども部屋 |
家具の色や雰囲気に合わせて選ぶ
今ある部屋をリフォームする際には、家具の色やデザインに合わせてアクセントクロスを選べば統一感のある空間に仕上がります。
たとえば、グレーのソファに合わせる場合、アクセントクロスにダークブルーを取り入れて大人っぽい雰囲気を演出したり、赤のアクセントクロスでモダンな空間にしたり。
ソファ自体が黄色や赤といったアクセントカラーであれば、アクセントクロスは少し引き算をして淡いカラーでまとめてあげると、よりソファを引き立ててくれるでしょう。
他にも、床の色や建具の色のトーンに合わせるのもおすすめです。
床や建具がグレージュの茶色であれば、アクセントクロスの一部にもグレージュの色味を入れるなど、かけ離れすぎずなおかつアクセントとして目を引く色を選ぶと、まとまりのある空間になります。
機能性を重視して選ぶ
昨今の壁紙には、さまざまな機能を持った商品が多く開発されています。
利用目的・用途に合わせて選ぶでもご紹介しましたが、部屋の目的に合わせた機能を選ぶことで、より使いやすい空間になるでしょう。
①耐久性に優れている
一般的なビニールクロスでもある程度の耐久性がありますが、「高耐久」をうたっている壁紙は、さらに強度がアップしています。
ひっかきキズがつきにくく、ペットや小さいお子様がいるご家庭におすすめです。
買い物したものや宅配物などの搬入でキズがつきやすい玄関や子ども部屋、ペット専用の部屋に高耐久なアクセントクロスを取り入れれば、キレイが長持ちします。
②防汚効果がある
汚れ防止機能のある壁紙は、表面に特殊なフィルムがコーティングされており、汚れが染み込みにくくなっています。
子どもの落書きやペットの粗相、食品をこぼしてしまったときでも、水や中性洗剤で拭き取れば美しさを持続できます。
③撥水効果がある
撥水効果のある壁紙は、表面に撥水コートを施すことで水や汚れをはじき、汚れを拭き取りやすくしています。
水が壁紙に染み込みにくくなっているため、カビの抑制も期待できます。
洗面脱衣室やキッチン、トイレなど、水回りのスペースに最適です。
④抗菌性・抗ウイルス性に優れている
抗菌(抗ウイルス)性のある壁紙は、表面に抗ウイルス剤をコーティングしており、ウイルス表層のタンパク質を分解して壁に付着したウイルスの増殖を抑えてくれます。
ウイルスが入りやすい玄関や、食品を扱うキッチン、食事をするダイニングなどにおすすめです。
手が触れる頻度の高いスイッチまわりの壁にも重宝します。
⑤消臭・防臭効果がある
消臭・防臭機能がついた壁紙は、表面のフィルムに消臭加工が施されており、生活臭やタバコ臭、ホルムアルデヒドのニオイを消臭してくれます。
ニオイがこもりやすいトイレやペットが出入りする部屋、キッチンなどに適した壁紙です。
⑥抗アレルゲン効果がある
花粉症やアレルギーに悩まれている方におすすめなのが、抗アレルゲン壁紙です。
抗アレルゲン壁紙は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンを吸着し、その働きを抑制する効果があります。
昨今の住宅は、環境に配慮した「高気密・高断熱」の建物が主流になりつつありますが、一方で正しく換気できていないとシックハウス症候群やアレルギー疾患を引き起こす恐れがあります。
花粉が入りやすい玄関や廊下、寝室などに効果的に使用して、アレルギーを予防しましょう。
⑦調湿効果がある
調湿効果のあるビニールクロスには、紙おむつでも使用されている吸水性ポリマーが施されています。
湿気を吸収して結露やカビの発生を抑制する効果があり、乾燥しているときには水分を放出し、部屋の湿度を調整してくれます。
ビニールクロス以外にも、自然由来の珪藻土の壁紙にも調湿効果があります。
湿気が溜まりやすいクローゼットやトイレ、玄関に貼ると効果的です。
空気が流れにくい天井も、湿気対策をしておきたい場所のひとつ。
昨今流行りの「天井に木目のアクセントクロス」にすれば、個性的でおしゃれな空間に仕上がります。
⑧光拡散効果がある
光の拡散機能がある壁紙には光を反射する特殊な加工が施されており、部屋全体を明るくする効果があります。
少量の照明でも明るさが持続。消費電力を抑えられるため、省エネ効果も期待できます。
照明の点灯時間が長いリビングやダイニング、自然光があまり入らない北側の部屋や廊下、窓の少ない玄関などに最適です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
アクセントクロスを取り入れるときの注意点
部屋のイメージをガラリと変えるアクセントクロス。
インパクトがあるからこそ、失敗は未然に防ぎたいですよね。
「思っていたのと違った……」とならないために、アクセントクロスを取り入れる際の注意点を押さえておきましょう。
色・柄を取り入れる面積を考える
アクセントクロスがキレイに見える理想的な面積の割合は、部屋全体の壁面積の2~3割程度といわれています。
部屋の壁4面のうち、1面をアクセントクロスにすれば失敗が少ないでしょう。
アクセントクロスが占める割合が大きすぎると部屋のバランスが崩れてしまい、少なすぎるとアクセントとして目立たなくなる可能性があります。
2面以上に取り入れる際には「柄と単色」の組み合わせにするなど、アクセントクロス同士が主張しすぎない工夫が必要です。
大き目のサンプルで確認する
アクセントクロスでよくあるのが「サンプルを取り寄せて実物を確認したのに、イメージした色(柄)と違った」という失敗です。
一般的に、メーカーにサンプル請求をすると「尺角(A4)」のサイズで届きますが、可能であれば同じサンプルを2~3枚取り寄せてみてください。
同じ色であっても、手元で見たときと実際に施工したときでは、色や柄の感じ方が変わります。
明るい色は広い面積でみるとより明るく、暗い色は広い面積でみるとより暗く見える傾向にあるため、できるだけ施工後の仕上がりに近づけるよう大きいサイズのサンプルで色味を確認しましょう。
サンプルを壁にあてて少し離れた場所から見てみると、よりイメージが湧きやすくなります。
白壁との違いが大きい色・柄を選ぶ
「インパクトのあるクロスを貼る勇気がない……」と、地味で無難な色味を選んでしまいたくなる方も多いかもしれません。
しかし、これもよくある失敗例のひとつ。
薄い色のクロスだとベースとなる白い壁紙との差が分かりにくくなり、アクセントにならない恐れがあります。
同様に、柄が小さいクロスも遠くで見ると目立ちにくく、アクセントクロスには適しません。
アクセントクロスには白との違いが分かりやすい色や柄ものを選び、メリハリをつけましょう。
3色でまとめてコーディネートを組む
インテリアにおけるカラーコーディネートでは、「色の黄金比」を意識した3色でまとめると、バランスの良いおしゃれな空間に仕上がります。
3色とは「ベースカラー」「メイン(アソート)カラー」「アクセントカラー」のことを指します。
● ベースカラー:床や壁、天井など部屋の大部分の面積を占める色 ● メイン(アソート)カラー:家具やカーテン、ラグなど部屋の印象をつくるメインの色 ● アクセントカラー:小物など空間のアクセントになる色 |
「ベースカラー」が70%、「メイン(アソート)カラー」が25%、「アクセントカラー」が5%の比率が「色の黄金比」です。
アクセントカラーを選ぶ際には、ベースカラー以外の「メイン(アソート)カラー」か「アクセントカラー」の2色に当てはまる色にしてみましょう。
ソファなどの家具やカーテン、ラグの色と合わせると、部屋に統一感が生まれます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
アクセントクロスにかかる費用相場
部屋の壁紙を、アクセントクロスに張り替えた場合の費用相場について解説します。
アクセントクロスの張り替えにおける内訳は、「クロスの材料費」と「施工費(工事費)」の2つです。
クロスは平米(㎡)単価で販売されるのが一般的。
グレードや素材によって単価は異なりますが、材料費のおおよその相場は1,000~2,000円程度です。
たとえば、6畳の部屋の壁一面分だけを施工する場合だと、必要な面積は約10㎡ほどになり、約1~2万円ほどの材料費がかかります。
(幅約3.6m、天井高さ2.7mで計算)
この条件で施工した際にかかる費用について、下記の表にまとめました。
費用(6畳の部屋の1面分) | |
材料費(単価) | 1,000~2,000円/㎡ |
施工費 | 約15,000~25,000円 |
総額 ※10㎡の場合 |
25,000~45,000円 |
※「施工費」には現場養生費、廃材処分費、下地処理費、諸経費などが含まれます。
この金額はあくまで目安です。
上記の条件よりも広い部屋の壁の張り替えや、1面だけでなく部屋全体を施工する場合はさらに金額が上がります。
正確な金額はハウスメーカーや工務店に見積もりを出してもらいましょう。
施工費は業者によって差が大きいため、複数社に相見積もりをとって比較・検討することも大切です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
アクセントクロスの施工事例4選
ここからは、ロゴスホームで施工したアクセントクロスのある空間を4つご紹介します。
①淡いブルーグレー
壁面いっぱいに造作本棚を設置した書斎スペースです。
出入口から一番奥の壁面に淡いブルーグレーのアクセントクロスを貼ることで、コンパクトな空間に奥行き感を生み出しています。
②木目のアクセントクロス
壁ではなく、天井にアクセントクロスを施したパターンです。
一般的に白のクロスが選ばれがちな天井ですが、色や柄を加えれば個性的な空間を演出できます。
木目柄のクロスは、長辺方向に沿って木目が流れるように貼ることで、奥行き感が出て天井を広く見せる効果があります。
③白レンガ調&エメラルドグリーン
キッチンの前面に白レンガ調のアクセントクロスを貼り、清潔感と明るさのある軽やかな空間に仕上がりました。
カップボード側(キッチンの背面側)にはエメラルドグリーンのアクセントクロスを施し、深みと落ち着きをプラス。
2つのアクセントクロスがキッチンを際立たせ、部屋全体に調和を生み出しています。
④柄クロス
リビング横にある小上がりのヌックに、可愛らしい柄のアクセントクロスを貼りました。
部屋全体がナチュラルにまとめられている中で、ひときわ目を引く存在です。
小さなスペースにアクセントを加えることで、インテリアのバランスが整い、居心地の良い空間になりました。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ
ご自宅にアクセントクロスを取り入れたい方は、ぜひ実績のあるロゴスホームにご相談ください。
こだわり1:高品質であること
ロゴスホームでは直接施工にこだわり、耐震性の高い工法を用いて、高性能な住宅をご提供いたします。
こだわり2:適正価格であること
ロゴスホームでは、値引きは一切いたしません。
すべてのお客様に、できるだけ価格を抑えて良いものをご提供できるよう、透明性の高い料金システムでの家づくりに取り組んでいます。
こだわり3:パートナーであること
専門性の高い部門別のスタッフによる「チーム制」の導入や、定期的なアフターメンテナンスなど、お客様に寄り添い「幸せな暮らし」を一緒につくるパートナーを目指しています。
お問い合わせはこちら▶ロゴスホーム
失敗したくない方へ
知りたかったたった
1つのこと
手に入れる方法
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
部屋にアクセントクロスを施工する際のポイントについてご紹介しました。
アクセントクロスは、部分的に取り入れるだけでも空間の印象を大きく変える効果があります。
手軽におしゃれな部屋づくりが叶うため、インテリアコーディネートが苦手な方もチャレンジしやすいのが魅力です。
理想のインテリアをイメージしながら、ぴったりのアクセントクロスを見つけて、おしゃれな部屋を手に入れてくださいね。
▼北海道の方はこちら
▼東北の方はこちら