この記事の目次
こんにちは!
さあさあ今回は「お家の断熱材」のお話です。
”家は断熱が大切だ!”と聞く機会も多いと思いますが
そもそも断熱材ってなんで必要なの?と思う方もいるかと思うので今回は断熱材の基礎から種類、どんなものを選べばいいのかご紹介しようと思います。
少し長くなりますがぜひご一読ください!
この記事の目次
断熱材の種類を知っておこう
快適な家を作るために、断熱材の種類や特徴を学んでおきましょう。
断熱材は大きく分けて「無機繊維系断熱材」「木質繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」の3つに分類されます。
無機繊維系の特徴
グラスウール | ロックウール | |
---|---|---|
メリット |
・価格が安く手軽 ・吸音性能があるため防音性能が高い ・ガラス繊維なので火や害虫に強い |
・防音性にかなり優れる ・鉱物系繊維で害虫に強く耐火性もある ・グラスウールより断熱性能は高い |
デメリット |
・湿気に弱い ・他の断熱材より断熱性能が少し低い |
・湿気に弱い ・湿気を吸うと隙間ができる場合がある |
無機繊維系断熱材には、グラスウールやロックウールなどが該当します。その名の通り、ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を生み出す素材です。
特にグラスウールは、断熱材=グラスウールといわれるほど、多くの住宅に採用されている断熱材です。最近は、他の断熱材の性能が上がってきており、グラスウール=断熱性能が低いと思っている人も多いのですが、グラスウールにもグレードがあります。繊維密度が濃く厚みがあるものを選べば性能もそれに比例してアップします。
一方のロックウールは、グラスウール同様に耐火性や防音性に優れているのが特徴です。ただこちらの方がグラスウールよりも断熱性に優れており、価格面では少しだけ割高になっています。撥水性が高いこともメリットとして挙げられますが、湿気には弱いため対策が必要です。
木質繊維系の特徴
セルロースファイバー | ||
---|---|---|
メリット |
・無機繊維系に比べ基本性能が高い ・調湿性が高く結露に強い ・綿状なのでわずかな隙間でも施工可能 |
|
デメリット |
・コストが高く、グラスウールの倍くらいかかる場合もある ・充填式なのでリフォームには向かない |
木質繊維系断熱材の代表格といえば、セルロースファイバーが挙げられます。自然素材特有のメリットを持つ、とても優秀な断熱材です。このセルロースファイバーは、新聞やダンボールなどの古紙、おがくずなどの木材が原料となっています。繊維系の中では高い断熱性があるのですが、グラスウールなどと比較しても割高です。
自然の木材が原料でもあり体に優しい上、耐火性、防音性、防虫効果にも優れています。その優れた性能から、ここ最近需要が伸びてきています。無機繊維系はボード状やマット状に加工されたものを壁に詰め込むタイプですが、セルロースファイバーは画像のように綿状になっているため、壁内部へ吹き付ける形をとります。
発泡プラスチック系の特徴
硬質ウレタンフォーム | フェノールフォーム | |
---|---|---|
メリット |
・発泡プラスチックの中では断熱性は高い ・吹き付け施工でより高い断熱効果が 期待できる |
・断熱性能が高い ・防火性にも優れる ・燃焼時に有毒なガスが出ない |
デメリット |
・コストが比較的割高 ・燃焼時に有毒なガスを発生させる |
・高性能なタイプはかなり高価 ・水に弱いので吸湿性などが高い ・害虫に弱い |
ビーズ法ポリスチレンフォーム | 押出法ポリスチレンフォーム | |
---|---|---|
メリット |
・発泡プラスチック系の中では低価格 ・水に強く湿気対策にも向いている ・柔らかく加工性が高いため用途が多彩 |
・ビーズ法ポリスチレンフォームよりコストが低い ・湿気対策の適正もあり ・柔らかく加工性が高いため用途が多彩 |
デメリット |
・断熱性能がやや低い ・熱に弱いので防火性に不安がある ・断熱性能は繊維系と同じ程度だが割高 |
・断熱性能がやや低め ・熱に弱く防火性に劣る ・経年劣化の可能性がある |
発泡プラスチック系断熱材は、硬質ウレタンフォームやフェノールフォーム、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォームなどが含まれます。プラスチックの中に独立した無数の細かい気泡にガスを閉じ込めることで、断熱性能を発揮するものです。そのため、閉じ込めているガスの気泡の数や大きさによって断熱性能に違いが出てきます。
〇硬質ウレタンフォーム
吹き付けタイプもある断熱材なので現在需要は高い断熱材です。ですが注意してほしいのは、可燃時に有毒な”シアン化水素”という物質が発生する点です。引火性があるともいわれており、火には弱い部類の断熱材になります。
〇フェノールフォーム
この断熱材最大の特徴は、熱を帯びることでプラスチックが硬化することです。そのため、耐熱性が求められる住宅用の建材として良く使われていました。発泡プラスチック系の中でも断熱性能が高いものを探しているのであればこのフェノールフォームがおすすめですが、高性能なものはかなりお値段高めです。
〇ビーズ法ポリスチレンフォーム
お歳暮などで届く箱状の発泡スチロールや、宅急便などに使用されている発砲スチロールの箱などが、このビーズ法ポリスチレンフォームと同じです。水にも強く、水分を通しづらい性質があるので湿気にも強くコストも安価。何より施工しやすいので、昔から断熱材としても幅広く使用されてきています。
〇押出法ポリスチレンフォーム
上記のビーズ法ポリスチレンフォームと、性能的にはあまり違いがないです。製造工程が違うので少し違いはありますが、”押出法”の断熱材の方が、プラスチックの粒が小さく断熱効果も高いといわれています。そして安価ですし、軽量で加工しやすいので基礎断熱、土台断熱など幅広く使用されています。
これだけ種類があると、選ぶのに迷ってしまいますし、中には「最高の断熱材を知りたい」という方も多いかもしれませんね。
断熱材とヒトコトでいってもさまざまな種類や長所短所があることはお分かりいただけたはず。「とりあえず断熱材は入れたし大丈夫!」と思いきや、実は充分な断熱効果が得られず、熱量が外に逃げやすい家になってしまった…なんてことも。結果「価格を重視していたはずなのにコストが高くついてしまった…」という悲しいこともありうるのです。建てる家の形状や、その土地に最適な断熱材というものをまずは知る必要があります。
「種類が多くて何があっているのかわからない…」という方は一度、私たちにご相談してみてはいかがでしょうか。
住宅や土地に合わせた断熱材を選ぶことは、住宅寿命を延ばし快適に過ごせる住まいづくりをする上で欠かせないのです。無駄な費用がかからず、一年中快適な室温で過ごせる家づくりをお手伝いさせていただきます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
断熱材の選び方や施工について知ろう!
断熱材の種類はさまざまあり、性能やコストも異なります。
どうやって選んだら良いのかわからないという方は、最初に選び方や施工についての知識を得ることからはじめてみてはいかがでしょうか?断熱材を比較検討しやすくするために、まずは断熱材の選び方について紹介しましょう。
断熱材の選び方・選ぶ基準
断熱材の選び方として、コストと断熱性能の2つを挙げることができます。
〇コスト面で選ぶ場合
断熱材を入れるためには「断熱材費」と「施工費」がかかります。施工費は、断熱材の施工のしやすさによって変わります。つまり、施工しやすい断熱材は施工費が安いということです。一般的に普及しているグラスウールは、施工がしやすいため費用を抑えることができます。
断熱材 | 比率 | 値段例 |
---|---|---|
グラスウール | 1.0 | 40万円 |
ロックウール | 1.0 | 40万円 |
押手ポリスチレンフォーム | 2.0 | 80万円 |
ビーズ法ポリスチレンフォーム | 2.0 | 80万円 |
ウレタンフォーム | 2.5 | 100万円 |
フェノールフォーム | 3.0 | 120万円 |
セルロースファイバー | 4.0 | 160万円 |
※あくまで例となります
上の表は、断熱材のコストの一例です。最も普及しているグラスウールが一番安く、希少性の高い木質繊維のセルロースファイバーは最大4倍ほどのコストがかかることもあります。素材の選び方だけでも、コストに大きな差が出ることがわかります。
住宅会社によって施工できる断熱材が決まっていることがほとんどなので、事前にどんな断熱材を使用しているのか確認しておくと良いでしょう。
〇断熱性能で選ぶ場合
断熱材 | 熱伝導率 | 付加効果 |
---|---|---|
グラスウール | 0.038 | 普通 |
ロックウール | 0.038 | 普通 |
押手ポリスチレンフォーム | 0.028 | 少ない |
ビーズ法ポリスチレンフォーム | 0.034 | 少ない |
ウレタンフォーム | 0.024 | 少ない |
フェノールフォーム | 0.02 | 少ない |
セルロースファイバー | 0.04 | 多い |
※あくまで例となります
上の表は、熱伝導率と防火や防音などの付加効果の一例です。熱伝導率は低ければ低いほど断熱性が高いので、ポリ系の断熱性が高いといえます。しかし、防火や防音などの付加効果が弱いというデメリットがあります。
セルロースファイバーは断熱性に特化しているわけではありませんが、防火、防音、安全面などの付加価値が非常に高い断熱材です。グラスウールはコスパが良く、熱伝導率が低く付加価値が普通とバランスが良いことが、一般的に普及している理由だということがわかりますね。
さて、断熱材はコストと断熱性能で選べば良いとはいったものの、上記の表だけを見て「コレが良いな!」と迷わず選べる人は少ないかもしれません…。実際、お財布事情は人によって異なりますし、素材別に付加効果なども変化するので。
断熱材を選ぶときの注意点
断熱材を選ぶときには、素材別に注意しなければならないことが異なります。
〇繊維系断熱材
繊維系断熱材を使用する場合、断熱材が水や湿気を吸って断熱効果が低下することがあります。防水シートなどを使用して湿気対策を行うことで、断熱性能を確保することが可能です。
〇木質繊維系断熱材
木質繊維系断熱材は、断熱材の沈下が発生しやすく隙間ができる可能性があります。専用のシートをしっかりと貼り付け、通気層を設置し正しい施工をすることで、高い断熱性能を得ることができます。
〇発砲プラスチック系断熱材
発砲プラスチック系断熱材は、厚みが不均一になったり、屋根裏に湿気が入り込み冬場結露の原因になったりすることがあります。ですが、施工する祭に通気層を設けることで防ぐことができます。設計段階で通気層の確認を行うと良いでしょう。
施工者のレベルや経験値によって、施工ミスが起こる場合があります。建築中、現場に足を運んだ際に採用した断熱材が正しく施工されているかどうかを、しっかりチェックしておくと良いでしょう。
このように、断熱材とヒトコトでいってもさまざまな種類や長所短所があることはお分かりいただけたはず。「とりあえず断熱材は入れたし大丈夫!」と思いきや、実は充分な断熱効果が得られず、熱量が外に逃げやすい家になってしまった…なんてことも。結果「価格を重視していたはずなのにコストが高くついてしまった…」という悲しいこともありうるのです。建てる家の形状や、その土地に最適な断熱材というものをまずは知る必要があります。
「種類が多くて何があっているのかわからない…」という方は一度、私たちにご相談してみてはいかがでしょうか。
住宅や土地に合わせた断熱材を選ぶことは、住宅寿命を延ばし快適に過ごせる住まいづくりをする上で欠かせないのです。無駄な費用がかからず、一年中快適な室温で過ごせる家づくりをお手伝いさせていただきます。
断熱材を使った施工事例
断熱材を使ったおしゃれな施工事例を3パターンご紹介します。
〇土間を活用した開放感を感じる家「- DIRT FLOOR style -」
大きな窓があるため採光性が高く、土間スペースでは室内でガーデニングを楽しむことができます。
採光性の高いお部屋なら、草花も生き生きしますね。
キッチンを一段上に上げることでリビングを見渡しやすくなり、家族との会話もはずみます。
玄関横の広めにとったスペースはシーズンごとの楽しみ方ができます。
〇ナチュラルモダンスタイル「- NATURAL MODERN style -」
ナチュラルウッドと白を基調とした癒しの空間を演出しています。
アイランドキッチンにすることでリビングとの一体化。家族との会話が増えます。
高い吹き抜けの天井から指す自然光は、まさに贅沢品。
間仕切りは最小限に、連続性のある空間にすることで開放感を演出。
ちょっとした段差をつけることで、おしゃれで開放的な間仕切り効果が生まれます
作業スペースの多いキッチンでは、家族みんなでお料理作りが楽しめます。
広い収納スペースを有するパンドリーは、片付が苦手な人の強い味方
ウッドデッキでは、家にいながらオシャレなカフェ気分を楽しめます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
施工方法でも性能が変わる?
断熱材の種類だけでなく、施工方法によっても断熱性能の違いが生じることがあります。
ここからは、木造住宅で用いられる3つの工法をご紹介します。
充填断熱
充填(じゅうてん)断熱とは、柱と柱の間など躯体内の空間に断熱材を充填する施工方法です。最も一般的な断熱の施工方法で、多くの木造住宅に採用されています。
断熱材を隙間なく詰めることで、高い断熱性を発揮します。ほとんどの種類の断熱材が利用でき、後述の工法よりもコストを抑えられます。
ただし、断熱材の種類と木造工法の組み合わせによっては、施工が煩雑になります。職人の腕次第では断熱性能が低くなるおそれも。信頼のおける住宅メーカーに依頼することが重要です。
外張り断熱
外張り断熱とは、柱の外側に断熱材を張り付ける施工方法です。
柱を外側から覆うので、熱の出入りがなく、より断熱性を発揮します。充填断熱のように柱や梁を避けてシートを貼る手間がない分、施工しやすい工法といえます。
一方で、地震の揺れによって、断熱材が下がってきてしまう可能性があります。断熱材を固定する対策が必要です。
壁の厚みが増えて室内が狭くなるため、狭小住宅には不向きです。
付加断熱
付加断熱とは、充填断熱と外張り断熱の両方を施工する施工方法です。高断熱性の需要が高まり、用いられるようになりました。しかし、施工できる業者がまだ少ないのが現状です。
外側と室内側の両面から空気や熱の流出入が抑えられるため、高い断熱性性能が得られます。しかし、断熱材の種類が少ないうえ、2重に断熱材を使う分、コストがかかります。選べる外装材も少なく、曲線などの形状には対応できません。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
断熱材の保温以外の効果
ここでちょっと箸休め。断熱材の役割について紹介しましょう。
名前のイメージから、断熱材は「熱を遮断するだけの素材」っていう印象が強い素材ですよね?ですがご存じですか、実は断熱材は熱を遮るだけではありません。断熱材は、私達が家の中で快適に過ごすことができるように、さまざまな役割を果たしてくれています。
いつもきれいな空気で快適に過ごせる
断熱材できれいな空気といっても、あまりピンとこないという方も多いでしょう。
断熱材を入れることで、少しの冷暖房エネルギーで快適な室温を保てます。「夏は外部の熱を遮断、冬は室内の空気を逃がさない」ことで、季節を問わず快適な環境で過ごせるのです。人が快適だと思う環境で、大切なことは「湿度」です。適度な湿度を保つためには、換気が必要になります。きちんと換気が行われることで、空気がきれいな状態を保つことができます。
また、人間が一生で一番摂取するものは食料でも、水分でもなく、空気です。断熱材は、換気を行い「家の空気をきれいな状態に保つ」という役割を果たしています。
光熱費(冷暖房費)を節約できる
断熱材を入れると冷暖房を使う機会が減り、光熱費を節約できます。
冷暖房の使用頻度が減れば、それだけエアコンや扇風機などの寿命も延びるため、買い替えの頻度が下がりランニングコストの節約につながります。
家が長持ちする
上図は家の平均寿命を示したものですが、日本の家の平均寿命は30年程です。世界的に見ると、日本の家はあまり長持ちしません。その原因の1つとして、壁の中の結露が挙げられます。四季のある日本は、季節によって湿度が大きく変化します。壁の中の結露が発生する原因は、家の断熱性が低く家の中で温度差が発生するからです。
結露には表面にできる「表面結露」と壁の内部などにできる「内部結露」があります。特に「内部結露」は、室内の水蒸気が壁の内側に入り込んで発生するので気付きにくく、構造材や外壁を腐食させる原因になります。グラスウール断熱材や防湿気密フィルムを貼ることで、こうしたトラブルを回避することは可能です。断熱材は、家の寿命を延ばすという重要な役割を担っているのです。
実は断熱材は種類によって微妙に特徴が異なります。種類別の特徴を把握しておけば、目的に合った断熱材を選ぶことができます。家をさらに快適な環境にするために、次項では断熱材の種類を紹介します。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
結局「最高の断熱材」はどれなの?
結論からいうと「最高の断熱材」は、生活スタイルやエリアによって選択肢が異なるため、どれか一つを挙げることは難しいでしょう。コンテンツで紹介した種類や選び方などを参考に、希望に見合った断熱材を選ぶことを推奨します。
例えば、「とにかく安価な断熱材を選びたい」という方なら、無機繊維系のグラスウールやロックウールなどがおすすめです。一方、耐熱性を重視して「夏の涼しく、冬は暖かい断熱材が良い」という場合は、熱伝導率が低い硬質ウレタンフォームやフェノールフォームなどを推奨します。もちろん、素材によって付加効果なども存在するので、これらを総合した上で断熱材を選ぶと良いでしょう。
とはいえ、「自宅に使う断熱材を一般の方が選ぶ」というのが難しいのも事実です。家づくりで真に大切なことは「いかに快適に日々過ごせるか」という点です。家づくりにおける断熱材選びは、「断熱材の扱いに長けたメーカー」「最適な断熱材で施工してくれるメーカー」に依頼するのが重要なのです。
断熱材の扱いに長けたメーカーといっても、「結局どこに依頼すればいいの?」という方も多いでしょう。暖かい家作りなら、ロゴスホームにお任せください。北海道の帯広に本社を構えるロゴスホームは、北海道・東北エリアに最適な断熱材選びができるメーカーです。
ロゴスホームは、断熱材に「高性能グラスウール16K」を採用しています。ロゴスホームならではの工夫として、断熱材に防湿・防水シートをプラスすることで、高い断熱性を持つグラスウールの性能を長期間維持しています。冬期間の暖房費はもちろん、真夏の冷房費の軽減を実現しています。北海道・東北エリアの家づくりならぜひロゴスホームにお任せください(※長期優良住宅認定の申請には、別途費用が必要です)。
ロゴスホームが作る家は、標準で国土交通省の定める「長期優良住宅※」に対応しています。日本の住宅の平均寿命は30年といわれていますが、ロゴスホームは100年以上、快適に住み続けられる家を目指しています。断熱材はもちろんのこと、耐震性能や機能性、実用性等、全てクリアした上で、あなたが本当に建てたい家を一緒に実現しませんか?
失敗したくない方へ
知りたかったたった
1つのこと
手に入れる方法
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
断熱材の選び方をもう一度考えてみよう
断熱材を選ぶときには、「コスト面」「断熱性能」に着目します。最も普及しているグラスウールは、コスパ・断熱性の両方のバランスが良いことから選ばれていることがわかりました。断熱材は、生活スタイルやエリアに合わせて選ぶことが大切です。
今断熱材の市場としてはセルロースファイバーや硬質ウレタンのような吹き付けタイプの断熱材が人気ではありますが、やはりグラスウールが圧倒的シェアを誇っています。住宅会社でもグラスウールをメインで扱う会社が多いのですが、グラスウールは湿気対策など問題点もあるため、施工はしっかりしているのか確認は怠らないようにしましょう!
▼北海道の方はこちら
▼東北の方はこちら