この記事の目次
住宅基礎はどういった流れで出来上がるの?
はじめに
皆さん、こんにちは!
はじめての人は、はじめまして!(自己紹介はこちらです)
ロゴスホーム札幌北支店の「みっきー」です。
皆さんは、住宅の基礎についてどれくらいご存知でしょうか?
分からない人が多いと思いますが、
あまり、関わったことのない工事担当に聞くのは、、、
営業に聞くのもお門違いだし、、、
と思うことがあるかもしれません!
ですので、今回はロゴスホームの基礎工程と各作業について説明していきます。
基礎工程 各作業の検査
2項目で説明していきます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
基礎工程
基礎工程は大まかに
根掘り
鉄筋工事
ベースコンクリート打設
立ち上がり部型枠工事
コンクリート立ち上がり部打設
土間コンクリートと防湿コンクリート打設
に分かれていています。
基礎を一気にコンクリートを打設し作り上げるのではなくベースコンクリートを
画像のベースコンクリートの部分を先にコンクリートを打設してから、立ち上がり部の型枠工事をします。
各作業について
根掘りについて
まず最初に基礎工事をするにあたって地面を掘る作業「根掘り」という作業があります。
イメージは画像の通りです、基礎業者さんが作業ができるように基礎幅より土を取り除きます。
基礎業者さんの作業スペースが出来たら、次は基礎が出来上がる箇所に砕石を敷きます。
下の写真は砕石敷き後の風景です、土が山になっている所を囲むように基礎が立ち上がっていきます。
ここでは、既定の深さが掘られているか検査を行います。
鉄筋作業について
鉄筋を組む作業が終了すると、JIO検査を行います。
JIO検査とは瑕疵保険に加入するために必要な検査で、
・鉄筋と鉄筋の継ぎ手部分の定着長さ
・開口部の補強筋
・鉄筋の間隔は適当か
ect
を検査します。
型枠作業について
型枠工事が終了すると、建物の土台部分の木材と緊結させる ホールダウン金物とアンカーボルト金物が見えてきます。
型枠工事では金物が規定どうり付いているか、正しい本数付いているかの検査をします。
打ち込み作業について
打ち込み作業では、バイブレーターを使い型枠に密実にコンクリートが入るように
土間コンクリートと防湿コンクリート打設について
土間とはお家の玄関ポーチと玄関部分を指していて土間コンクリート打設時には金ゴテで均しながら打設します。
防湿コンクリートは地面からの湿気を防ぐためのコンクリートで、地面に湿気を防ぐフィルムを敷いた後にコンクリートを打設します。
お家の中に地面からの湿気が入っていしまうと、ムシムシした不快感だけでなく、結露の発生、カビの発生の悪影響が出てしまします。
失敗したくない方へ
知りたかったたった
1つのこと
手に入れる方法
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
最後に
ここまで読んできただきありがとうございます。
基礎工事というのは、大工工事に入ってしますと床の木材で見れなくなってしまいます。
ですので、私達、工事担当は基礎工事の各工程で現場に赴き、現場の写真を残し丁寧に検査を行っています。
今回のブログで皆様がロゴスホームの基礎工程を少しでも理解して頂いたら幸いです。
▼北海道の方はこちら
▼東北の方はこちら