ID, 'blogcat'); $blogTermSlug = $blogTerms[0]->slug; $blogTermName = $blogTerms[0]->name; $blogTermLink = get_term_link($blogTermSlug, 'blogcat'); ?> 団体信用生命保険(団信)とは?加入条件や支払い方法、選び方を紹介 | 【ロゴスホーム~北海道着工数No1ハウスメーカー~】

2024.10.29

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

団体信用生命保険(団信)とは?加入条件や支払い方法、選び方を紹介

住宅ローンを組む際に考えるべきポイントのひとつ「団体信用生命保険」。
加入する必要があるとは知っているものの、詳しくわからないという方も多いのでは。

この記事では、団体信用生命保険について、加入するための条件や支払いの方法といった基本知識から、主な特約などまで詳しく解説しています。
団体生命保険を選ぶ際のポイントもまとめていますので、住宅ローンを組んで家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。

団体信用生命保険(団信)とは

団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの借入れに際して加入する保険です。
住宅ローンの契約者が、万が一返済期間中に死亡または高度障害状態になった場合に、残りの住宅ローン債務を保険金で返済する仕組みになっています。

住宅ローンを組む際は、ほとんどの金融機関で加入が必須です。
借入者にもしものことがあっても、住み続ける家族を経済的リスクから守る重要な保険です。

団体信用生命保険のメリット

団体信用生命保険の最大のメリットは、借入者に万が一のことがあっても、残された家族は住宅ローン返済を続ける必要がないことです。

住宅ローンは、個人が負う負債のなかでは非常に大きな金額。団信に加入されていることで、家族の経済的な不安を軽減させ、安心して住宅ローンでの家づくりを考えられます。

また、団信は通常の生命保険と比べて加入手続きが簡単で、多くの人が加入できるのも特徴です。

加入が可能なタイミング

団体信用生命保険への加入は、住宅ローンを組むタイミングでのみ可能です。
他の種類のローンを組む際や、住宅ローンの借入後に加入することはできません。

主なタイミングは、以下の2つです。

・住宅ローンの新規借入時
・住宅ローンの借り換え時

住宅ローンの新規借入のときに加え、既存の住宅ローンを別の金融機関に借り換える際に新たな団信に加入できます。
なお、基本的に一度加入した後の保障内容変更はできません。

加入しない場合

住宅ローンを組むほとんどの借主が加入する団体信用生命保険ですが、健康状態によっては加入できなかったり、任意で加入しない選択をする場合もあります。
たとえば、フラット35は、団信加入が任意のため、加入せずに利用できる住宅ローン商品です。

そういった場合には、以下のような対処方法があります。

・個人で生命保険に加入する
・住宅ローン返済保証保険を利用する

住宅ローン残高をカバーする程度の死亡保障がある生命保険に個人で加入するか、民間の保険会社が提供する返済保証を利用します。

ただし、保険料は自己負担となります。団信と比べてコストが高くなったり、保障が不十分になったりするリスクがあり、慎重な検討が必要です。

保障される範囲

基本の団体信用生命保険の保障範囲は、以下の2つです。

・住宅ローン契約者が死亡したとき
・高度障害状態になったとき

高度障害状態とは、働いて生活していくことが困難な7つの状態を指す保険用語。
両眼の視力や言語機能を永久に失ったなどの状態を意味します。

言い換えれば、病気やケガが原因で働き続けられない状態になっても、高度障害状態に当てはまらなければ、基本の団信に加入していたとしても住宅ローンを払い続けなければなりません。

そうしたリスクに備え、多くの金融機関が特約付きの団信プランを提供しています。
特約付きの団信プランを選ぶことによって、死亡や高度障害までにはならなくとも、働き続けられない状態になった時の負担を軽減できます。

ただしその分、住宅ローンの金利が上乗せされることが一般的です。

特約付きの条件

基本の死亡・高度障害の保障に加えて、さまざまな特約の団信プランがあります。
以下に、多くの金融機関で用意されている特約の条件を紹介します。

①3大疾病特約

3大疾病(しっぺい)保障特約は、3つの重大な疾病まで保障を広げる特約です。

3大疾病とは、以下の3つの病気のこと。

・がん
・急性心筋梗塞
・脳卒中

この特約を加えることで、借入者がこれらの疾病に罹患した場合にも、住宅ローンの支払いが免除されます。

ただし、所定の状態になった場合に限定される点を心得ておきましょう。
例えば、がんと診断確定されても、「借入日の前に診断されたものの再発なら認められない」「上皮内がんや一部の皮膚がんは対象外」といった細かい条件があります。
急性心筋梗塞や脳卒中は、罹患によって60日以上の労働制限が必要と診断された方が対象です。

②所定の身体障害状態の特約

病気やケガによって特定の身体障害状態になった場合に備える特約もあります。
高度障害状態には至らないものの、長期的な医療ケアが必要になってしまっても、住宅ローンの支払いが不要になります。

所定の身体障害状態は、たとえば、人工透析を受けている状態や、心臓にペースメーカーを装着している状態などが対象です。
各金融機関や保険会社によって指定の身体状態に細かい差があるため、契約前に詳細を確認してください。

③要介護状態

契約者が要介護状態と認定された場合に備える特約です。
この特約では、保障が適用される要介護レベルや条件は金融機関によって異なる点に注意しましょう。

例えば、要介護2以上の認定を条件とする金融機関もあれば、一定期間の継続した要介護状態を条件とする金融機関もあります。

住宅ローンの特約の種類や条件は、金融機関によって差があります。どの金融機関でローンを組むべきか選ぶ際の重要な指標のひとつでもあるので、しっかり条件を確認して下さい。

団体信用生命保険の保険料の支払い方法

団体信用生命保険(団信)の保険料支払い方法は、一般的な生命保険とは異なります。
以下に、主な2つの支払い方法を解説します。

住宅ローン金利に含まれる方法

最も一般的な団信の保険料支払い方法は、住宅ローンの金利に含める方法です。
この場合、借入者は保険会社に支払いする必要はありません。金融機関が保険料を負担し、その費用を住宅ローンの金利に組み込んでいます。

特約を付加する場合は年0.1~0.3%程度の金利が住宅ローンに上乗せされることが一般的です。

口座振替またはクレジットカード払いによる方法

一部の金融機関や住宅金融支援機構のフラット35などでは、団信の保険料を口座振替やクレジットカード払いで支払う方式を採用しています。

この方式では、1年目の保険料は住宅ローンの融資金から差し引かれ、2年目以降は指定の預金口座からの振替やクレジットカードでの支払いとなる場合が多いです。

保険料の支払い方法や金額についても、住宅ローン契約時に金融機関に確認しましょう。

団体信用生命保険の加入条件

団体信用生命保険に加入するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。

住宅ローンの新規借入れまたは借換え時であること

団体信用生命保険に加入できるのは、住宅ローンを新規に借り入れるか、既存の住宅ローンを借り換える場合のどちらかに限られます。

住宅ローンの契約時には、特約を含めた団信プランも決める必要があり、一度加入すると途中でプラン変更はできません。

そのため、住宅ローンを組む際には、将来の生活設計も考慮しながら、慎重に団信のプランを選択しましょう。

健康状態が所定の基準を満たしていること

団体信用生命保険は生命保険の一種であるため、加入時には健康状態の告知が必要です。
加入時には、現在の健康状態や持病の有無、既往歴などを正確に告知します。

一般的な生活習慣病であれば加入できるものの、がんや心臓病・脳卒中などの重大疾病の既往歴があったり、現在治療中の病気がある場合は加入が難しくなることがあります。

金融機関によっては、健康上の都合で加入が難しい方に向け、条件を緩和した「ワイド団信」プランの用意があるところも。健康状態の基準も審査が異なるため、複数の金融機関に相談をおすすめします。

団体信用生命保険を選ぶ際のポイント

団信は契約時に一度選択すると途中のプラン変更ができません。
そのため、団信プランの選択は慎重な検討が大切です。

以下では、団信を選ぶ際に確認しておきたいポイントを4つ紹介します。

ポイント[1]保障内容が十分かどうか

団信を選ぶ際に最も重要なのは、保障内容が十分か否かの確認です。
一般的な団信は死亡時と高度障害状態時のみが保障対象ですが、重い病気やケガで長期間働けなくなるリスクもあります。

そのため、3大疾病や介護特約の団信も含めて検討する方が大半です。
働き方や家族構成などを考慮し、万が一の場合でも住宅ローン返済が困難にならないような保障内容を選びましょう。

ポイント[2]金利の優遇があるか

団信の保険料は通常、住宅ローンの金利に含まれています。
しかし、金融機関によっては団信に加入することで金利優遇が受けられます。

例えば、特定の団信に加入することで金利優遇が適用されるケースもあります。
特約の金利提案は金融機関によって大きく差がありますので、しっかり比較することをおすすめします。

ポイント[3]保険金が支払われやすい条件か

団信の保険金が支払われる条件は、金融機関や保険会社によって異なります。

例えば、3大疾病特約でも保険料を受け取れるタイミングが異なります。診断が出されたらすぐというところもあれば、〇日以上の就労不可だった場合という条件も。

特に、持病がある場合や借入者一人の収入で家計を支えている場合などは、支払われるタイミングや条件について慎重に確認しましょう。

ポイント[4]相談しやすいか

団信は長期間にわたって付き合う保険のため、契約後のサポート体制も重要なポイント。
例えば、保障内容に関する質問や、保険金請求時の手続きなどについて、気軽に相談できる環境があるかどうかを確認しましょう。
金融機関によっては、専門のコールセンターを設置していたり、オンラインでの相談窓口を用意しています。

家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ

ロゴスホームは北海道と東北エリアを拠点に戸建て住宅を建設しているハウスメーカーです。

住宅ローンや資金計画も、家づくりの重要な工程。特に住宅ローンは、団体信用生命保険だけでなく、いくら借りれば良いか、どのくらいの返済にすべきかなど、悩ましいポイントが多いステップです。

ロゴスホームでは、はじめての家づくりで発生する不安に対応すべく、無料の相談会やオンラインミーティングなども実施しています。打ち合わせを進めるなかでも、住宅ローンや給付金、減税制度についてもわかりやすく説明しています。

費用や住宅ローンでお悩みでしたら、ぜひ一度お気軽にロゴスホームにご相談ください。

▶お問い合わせはこちらから

はじめてのマイホームを
失敗したくない方へ
「家は3回建てないと、納得のいく家はできない」と言われていますが本当でしょうか?
大手ハウスメーカーで設計担当者として多くの家づくりに携わる中感じた疑問を基に、ロゴスホームを創業した池田が提案する「1回で納得の家づくり」「適正価格」について、その想いを入力情報なしで今すぐご覧いただけます
株式会社ロゴスホーム創業者
株式会社ロゴスホーム創業者
池田雄一
家を建てる前に知りたかったたった1つのこと
家を建てる前に
知りたかったたった
1つのこと
ロゴスホームの創業者池田が考える家づくりとは?自身の経験をもとに家づくりに対する想いをこの一冊に込めました。
Click▶︎
適正価格で理想の家を手に入れる方法
適正価格で理想の家を
手に入れる方法
家を建てたいとお考えのみなさまへ向けた一冊です。
Click▶︎

まとめ

団体信用生命保険は、万が一の事態に備え、残された家族を守る大切な仕組みです。
一方で、一般的な保険形態と異なるために、分かりにくいと感じる方もいらっしゃいます。

団体信用生命保険は一度加入すると、その後のプラン変更ができません。
団信プランを選ぶ際には、基本の保障内容だけでなく、特約の条件や金利優遇を含めしっかり検討することが大切です。
ご紹介した選び方のポイントを参考に、安心して住宅ローンを利用できる最適なプランを選んでくださいね。

住宅ローンの組み方や資金計画についてご不安がある場合は、ぜひ私たちロゴスホームへご相談ください。
ご家族のライフスタイルや将来的な計画も含めて、住まいづくりを総合的にサポートします。

▼北海道の方はこちら

▼東北の方はこちら

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP